ある日インスタの広告に出てきた、
このおもちゃがずっと気になっていて。
これなら忙しい時でも1人で
遊んでくれるんじゃない…?
そう思って早速ポチしてみましたのでレポです。
引っ張り遊びは犬の本能を刺激する
引用元:https://www.docdog.jp/2020/06/magazine-dogs-g-g-1271.html
2匹のわんちゃんが写真のようにロープや
おもちゃを引っ張り合って
じゃれて遊んでいる映像を見たこと
ありますよね!
引っ張りっこはわんちゃんにとって
”遊びたい!”の欲求を満たしてくれる
有効な遊びのひとつです。
実際まめも大好きな引っ張りっこ。
まめの引っ張りっこ遊びは、
私がおもちゃを引っ張って
まめを左右に引き回す(?)のが好きみたいです。
たまに本気になって
ものすごい勢いでおもちゃを持ってかれますw
【引っ張り遊びのメリット】
- 室内で運動不足が解消できる
- 飼い主さんと遊ぶのでより仲良くなれる
- ロープなどは歯磨き効果が期待できる
【注意するポイント】
- 興奮すると手をがぶっとされやすい
- そのおもちゃに執着してしまう可能性がある
- 引っ張りすぎると歯を損傷する恐れがある
と書きはしましたが、
まめは今のところ問題なく遊べています。
興奮しやすかったり、物へ執着しやすい性格だったりと
個体によって気を付けて遊ぶのがいいかと思います。
参考資料は以下↓
その名も”セルフ引っ張り遊びボール”
韓国で引っ張り遊びのことを
터그놀이(タグノリ)というのですが
タグノリボールという名前のようです。
なので翻訳すると引っ張り遊びボールってところでしょうか?
大きな吸盤がついていて、
床や壁などにくっつきます。
ちなみにSACO家では、床は全くくっつかず。。
いろいろ試した結果、
コーティングされた壁面にくっつきました。
なので、縦に設置してありますw
購入者レビューを見てみても、
床にくっついて問題なく使える人、
全くくっつかなかった人と
明暗わかれているようなので、
家の環境によるのかなあ、という感じです。
引っ張り遊びボールのポイント
SACOが購入を決めたポイントは
1人で退屈する時間が減るというところでしたが、
他にもこのボールにはポイントがあります。
1つ目はいわずもがな、
セルフ引っ張りができるところ。
実際くっつけてみると、
結構な強度です!!
この写真を見る限り、大型犬でも大丈夫なのかな?
2つ目は、歯磨き効果が期待できるというところ。
一見トゲトゲして見えるので
口内ケガしないの・・と思いますが、
実際、素材はTPR(熱可塑性ゴム)と
記載があり、ゴム素材なので心配ありません。
3つ目は、ノーズワークのおもちゃにもなる
というところ。
ゴムの間におやつを入れれるようになっており、
おやつを出すまで必死に頑張るというシステムw
引っ張り遊びがあまり好きじゃない、
飽き性な性格でも、
おやつのためなら集中して遊ぶこと間違いなしです!
実際遊んでみたレポ
まず設置状況ですが、
ちょっと低めの壁面設置です。
一度高めに設置したんですが、
なんだか難しそうにしていたので、低め位置に。
取付る際は、
水気のあるウェットティッシュなどで
吸盤と設置面を拭きとってからくっつけます。
さて結果から言いますと、
まめは引っ張りませんでした。爆
というもの、
まめはゴム素材のおもちゃ、
元々あんまり好きじゃないんですw
(それでも買ってみたかったエゴイストなママを許しておくれ…)
ただ、おやつを入れてみると、
集中して数十分は
このボールと格闘します。
前足でボールをバインバインしてみたり、
噛みついてみたり、
吸盤がとれても、とにかく集中して遊んでいます^^
まめは食後によく走り回るので
胃捻転が怖くて、
食後にこれで遊ばせたりしています。
まとめと評価
まめが集中して遊んでくれるので、
本来の”1人で遊んでくれる”という目的は
クリアしたので
買ってとてもよかったと思います。
ただ、引っ張りっこはしてくれないので
相変わらずSACOと引っ張りっこしていますw
また各家庭の床や壁の状況によって、
取付られる、取付られないが決まってしまうのが
おしいなと思うポイントでした。
また面白いおもちゃがあれば紹介します!
それでは^^