先日動物愛護と韓国コスメについて書きましたが、
そもそも意識高い系消費者になりたい!
というところに辿り着くまでに至った
もう1つのきっかけが、ミニマリスト・やまぐちせいこさんのブログでした。
ブームからかなり遅れてミニマリズムの魅力に気づく
はてなブログを立ち上げたら、おススメみたいなので出てきたので
記事を拝見し、そこからYouTubeへと流れ、
家の整理整頓から人間関係とは何か?に至るところまで
へえ~~×100(古い)となるお話がかなりありました。
個人的に一番はっとなった動画がこちらです。
そもそもミニマリストが流行ったのって2012年とかでしたよね?
こんどうまりえさんが海外でも人気になられ、
SACOの知らないところではミニマリズムがブームとなっていたそうですね。
(当時周りにミニマリズムな人が全然いなかったんだろうな)
日本にいる年上の友人なんかは、既にミニマリストと化し、
力説されたこともあるのですが、その時20代中盤だったSACOには
あまりピンとこなかったのです。
なので年齢的なタイミングや、自分の目指すものにミニマリズムという
ライフスタイルが、今ちょうど、ぴたっとはまったのかなと思います。
これこれ!!こういうのになりたい!みたいな。
韓国でも若い世代を中心にミニマリズムがきてる
ミニマリズムの大前提の考え方は、
「少ないものでも豊かに暮らす」なわけですが、
韓国ドラマとかでも、すんごいでかい家電や家具、
煌びやかなインテリアがよく出てきて、
韓国人のライフスタイルってミニマリズムと真逆じゃんってなります。
韓国人は見栄っ張りなのでお金がなくても高級アパートに住み、
大きな家電や家具も経済力の象徴として買っていたのですが、
今の若い世代を中心に、自分は自分、という考えをする人がだんだん出てきて、
SACOと同じようにミニマリズムの「少ないものでも豊かになれるかは自分次第」
という考えがぴたっとはまってきているようです。
若い世代でもブランド好き、見せたがり、な人の方がまだ多い気はしますが
(日本と比べて普通の住宅地でも3台に1台は高級外車なレベルです・・・
韓国人ほんと金もってるなオイ)
新しい精神的な思考として定着していくかもしれません。
ミニマリズムの第一歩として服を整理
やまぐちさんの動画でも洋服の管理・整理は基本としていくつもあるのですが、
SACOもとっかかりはまず、服の断捨離でした。
●6月の引っ越し前に第1回目の断捨離
↓
●引っ越し後に第2回目の断捨離
↓
●ミニマリズムに目覚め第3回目の断捨離
短期間で3回も断捨離してますw
引っ越し前後の断捨離では、明らかに着ていない服、流行遅れな服を
処分したのですが、
3回目は「なくても困らない服」を処分しました。
いわゆる「いつか着るかもしれない服」です。
経験上、このチームに分類された服たちは、残念ながら絶対着ないです。
断捨離後の私の服です(反対側にセーターなど冬物が少しあります)
冬のアウターも5着まで減らしました。
会社をやめ、家で過ごすことが増えたので、コンサバ系も着る機会がなくなり、
20代の頃と体型も顔も少しずつ変わってきているのを感じるので(言ってて悲しい)
着てみて違和感のある服・太って見える服・安っぽい服もバッサリ手放しました。
きれいな服は韓国版メルカリである「タングンマーケット」で売るか
チャリティに寄付しようかなと思っています。
三十路、ライフスタイルの変化で服の選び方を再考
今までは会社員だったこともあり「安くても枚数ほしい」タイプで
むしろ毎月服を買わないといけないという強迫観念のようなものもありました。
(同じ服を着ていけない・・みたいな。若気の至りです)
しかし家で仕事をするとなった今、そもそもそんなに服が必要なくなり、
週末もまめと出かけると運動することも多いので、動きやすいカジュアルめ、
でも安っぽくないおしゃれなアラサーみたいなのが
今のライフスタイルに合っています(なれるかは知らんが目指すのは自由)
少数精鋭だけどみんな大活躍!みたいなクローゼットにしたいので
1点1点、よく考えて買い物をするようになりました。
でもたまに悩みすぎて、買おうとしたら売り切れとかになったりするのでw
決断はスピーディな方がいいのかもしれません~難しいw
ミニマリズムと動物愛護について
最後に、個人的につながってるなあと思うこの2つ。
少ないものでも豊かに暮らす=買う物を厳選する ということですので、
自分がほしいこのブランドのレザーバッグは本当に必要か?
何かの命を犠牲にして作られたものを求めるのは正しいのか?
そういうところまで考えが及ぶようになるということじゃないでしょうか。
(レザーやファーなど、今の時代フェイクで十分です。フェイクのほうが管理もしやすい。)
本当はどういう経緯で作られたかわかる服やバッグを買うのがいいんだろうけど
そこまで調べるのはなかなか大変ですよね・・特に安い服は。
また、家の整理の面でも、家具や雑貨を最低限にすることで
ペットの誤飲や事故を防げるというメリットがあることにも気づきました!
なのでケージに入れっぱなしにしなくてもフリーで飼えるという面で、
ある意味動物愛護かもしれない(こじつけ感)
まめは大きくなってからは家の物を破壊することはなくなりましたが、
我が家では一応、雑貨を飾ったり置いたりは極力していません。
するとしても絵を飾ったり観葉植物置いたりする程度です。
SACOの意識高い系消費者への道はまだ続きますw
それでは~